お気軽にご相談ください!
症状別ページ
記事が見つかりませんでした。
お気軽にご相談ください!
記事が見つかりませんでした。
学生時代、足の痛みでバスケができない時期がありました。その時、安静や薬以外にもできることがあると知りました。今、多くの方に知ってほしい身体ケアの選択肢があります。
学生時代はバスケットボール部やハンドボール部で過ごしました。ミニバス時代、ケガの評価ができてテーピングも巻けるコーチ兼トレーナーの姿に、とても興味をひかれました。
足首の痛みで思うようにプレイできない時期がありましたが、ただ安静にするだけではなく、積極的に治すためにできることがあると知り、感激したことを今でも覚えています。
その経験から、スポーツ選手や運動を楽しむ人々をサポートできる仕事、健康や身体のケアに携わる仕事に就きたいと思ったのが、すべてのはじまりでした。
その思いを胸に、アスレティックトレーナーを目指して大学に進学しました。
アスレティックトレーナーを学ぶ学生時代、プロバスケットボールチームのインターンや体育会のレスリング部で活動する中で、「薬や安静以外にもっと選手の改善に向けてできることはないか?」と改めて考えるようになりました。
その時に出会ったのがカイロプラクティックでした。
当時は、痛みに即効性があり、早く治せるという程度の知識しかなかったものの、カイロプラクティックがスポーツ現場で役立つのではないかと感じました。ちょうど卒業後の進路に悩んでいた時期でもあり、留学を強く希望していたこともありました。同期の友人たちが鍼灸師や理学療法士など、それぞれの道に進む中、自分にしかできないことをしたいと思い、カイロプラクティックを選びました。
ちょうどその頃、恩師から「アメリカではカイロプラクターは政府公認のすごい資格だ」と教えてもらい、進路は固まりました。
両親も賛同してくれたおかげで、2009年に渡米しました。
アメリカには合計で約6年間いましたが、留学時代は間違いなく人生で一番勉強した期間でした。英語での初めての授業が心理学だった時は、本当に打ちのめされたのを今でも覚えています。
カイロプラクティックプログラム(DCプログラム)では、1年に4学期あり、年間で約100単位を取得するハードなスケジュールでした。卒業に必要な単位は約330単位で、日本の4年制大学の卒業単位が約120単位だったことを考えると、かなりのボリュームです。
朝7時から夜7時まで授業がある日もあり、毎週何かしらの試験やレポートがありました。学生インターンになってからは、書類作成やクライアント探しも加わり、非常に忙しい毎日でした。
それでも、素晴らしいクラスメイトたちに恵まれ、みんなのサポートのおかげでなんとか乗り切ることができました。学校の授業だけでなく、テクニックセミナーのために友人たちとアメリカ各地を車で走り回ったのも、今ではいい思い出です。
クラスメイトたちの助けもあり、無事にDCプログラムを卒業し、5つのパートからなる国家試験(パート1~4と理学療法)にも合格。さらに、開業に必要な州ごとのライセンスも取得でき、米国公認資格のドクターオブカイロプラクティックになることができました。
卒業後は、少し残っていた修士課程を終えつつ、大学院生助手(Graduate Assistant)としてスポーツ選手のケアに携わりました。
修士取得後、運よくバージニア州で仕事が見つかり、アソシエイトカイロプラクターとして働くことになりましたが、実は仕事探しにはかなり苦労し、日本に帰ることも考えた時期がありました。
オフィスで働きながら多くのことを学び、新しいセミナーにも参加し続け、世界規模のスポーツイベントのボランティアとしても貴重な経験を積むことができました。
2015年に帰国後、都心でカイロプラクターとして働きながら、渡米前から思い描いていた立川での開院に向けて準備を進めてきました。
多摩地区は自然が豊かで、スポーツや運動を楽しむ方が多い地域です。都心だけでなく、東京の西側ももっと盛り上げたいという思い、そして健康寿命を延ばすことの大切さや、ケガをした時に薬や安静以外の選択肢としてカイロプラクティックを知ってほしいという気持ちがありました。
そんな思いを持ち続け、ここ立川で開院することを決めました。今では多くのクライアントさんにご利用いただき、また、3人の子どもを育てる父親にもなりました。
アメリカのカイロプラクティックの資格は、取得して終わりではなく、定期的に更新が必要です。そのため、学会参加や専門授業の受講、卒後教育を通じて、常に一定の単位を取得し続けています。
医療が日々進化するように、身体に関する情報も常に新しく進歩しています。私は最新の情報を取り入れ、その時点でベストなケアを提供できるよう、日々勉強を重ね、定期的な研修で知識と技術を磨いています。
身体の悩みは一人ひとり異なります。私はしっかり寄り添い、ときには一緒に解決策を探すような、心身のケアができるカイロプラクターを目指しています。
カイロプラクティックの目的は、関節や筋肉のバランスを整えることを通して、脳を含む身体全体に良い変化を与えることです。
日々カイロプラクターとして活動する中で、これからは健康寿命を意識した身体のケアがますます重要だと強く感じています。病気やケガは避けられないこともありますが、そこからどれだけ効率良く回復できるかは、日頃のケア次第だと思います。悪化してから対応するのではなく、長い目で見て健康を維持するためのケアが大切です。
そのための選択肢として、カイロプラクティックがもっと広まるよう努力を続けていきます。立川だけでなく、多摩地区全体の健康レベルを上げる。そんな未来に向かって活動していく存在があっても良いのではないかと思っています。
これからも、皆さまの健康をサポートし、より良い生活を送るお手伝いができるよう、常に学び続け、最善のケアを提供してまいります。立川だけでなく、多摩地区全体の健康を支える存在として、これからも努力を重ねていく所存です。お気軽にご相談ください。