お気軽にご相談ください!
症状別ページ
記事が見つかりませんでした。
お気軽にご相談ください!
記事が見つかりませんでした。
「脚の長さが違うと言われました…」
深刻な表情で来られる方がいらっしゃいます。
カイロプラクティックや整体などでよく使われる言葉なので、施術を受けたことがある方なら、一度は言われた経験があるかもしれません。
実際、カイロプラクティックの学校でも身体を評価する指標の一つとして教えられますが、そもそも「脚の長さが違う」とは何を意味するのでしょうか?
脚の長さが違う原因には、大きく分けて機能的なものと器質的・解剖学的なものの2種類があります。
解剖学的なものは、実際に脚の骨の長さが異なるなど、構造上の問題が原因となるケースです。ただし、これは割合としては少なく、ほとんどの場合は機能的な要因によるものとされています。
機能的な脚の長さの違いとは、一言で言うと「筋肉や神経の機能が関係している状態」です。
人間の身体は、日常生活の中で完全に左右対称に動いているわけではありません。利き脚や癖・習慣、スポーツなどから左右差が生じるのが普通です。
当院に来られる方の脚の長さをうつ伏せや仰向けの状態で見ると、ほとんどの方に多少の違いが見られます。その差は数ミリから数センチまでさまざまです。
ただし、脚の長さの違いだけで 身体の問題を判断することはありません。「ちょっと違うかな?」といった程度の認識で、他の要素とあわせて全体を評価していくものです。
機能的な脚の長さの違いは、さまざまな要因によって生じます。例えば↓
つまり、脚の長さの違いは身体全体の状態が関係しているのです。
関節や筋肉の状態によって、脚の長さが変わることはよくあります。
そのため、カイロプラクティックのアジャストメントやその他の施術で、脚の長さに変化が出ることもよくあります。
ただし、「何が原因で脚の長さが違っているのか」を正確に突き止めるのは簡単ではありません。多くの場合で複数の要因が関わっていることがあります。
脚の長さの評価は、 身体の状態をチェックする一つの指標として有効ですが、それだけで全てを判断するものではないです。
機能的な脚の長さの違いは、さまざまな要因によって起こるものです。あくまで身体を評価する指標の一つであり、それだけとって深刻に考える必要はありません。
もちろん、完全に放置して良いとは言いませんが、実際には他の指標と併せて総合的に判断していきます。日常生活の中で姿勢や左右のバランスによって脚の長さはすぐに変化するものです。
「まぁ、身体に何かしらの影響が出ているのかな。」くらいの感覚で考えてもらえればいいのではないかと個人的には思ってます。なので、一度身体をチェックしてもらうことはおすすめします。
「脚の長さが違うから腰痛や身体の不調が起こるんだ!」「脚の長さが揃ったから良くなった!」と単純に結びつけるのは少し極端なようにも思います。
ご参考までに。